職人歴45年の経験豊富な棟梁を筆頭に、ベテラン大工が結集!群馬県で注文住宅?リフォームのご相談なら高野建設へどうぞ
サービス案內
當社は個人のお客様の新築注文住宅も受け付けております。
なんなりとご希望をお聞かせ下さいませ。
昔ながらの趣きのある純和風住宅は、今も根強い人気があります。
こちらのお宅は施主様のご希望で
大きな下屋を作りました。
気候の良いときなどは
ここで寛ぎたいそうです。
こちらのお宅は平屋ながらも中二階があり、
ダイニングキッチンが
吹き抜けになっています。
こちらのお宅は外壁の塗り壁と赤い屋根のコントラストが素敵ですね。
エントランスの屋根も特徴的です。
とても広くて日當たり抜群の好立地ですね。
地盤調査とは住宅をしっかり支持できる地盤であるかどうか調査するもので、結果次第では地盤改良が必要になることもあります。
方法には種類がありますが、スウェーデン式サイディング試験が一般的なようです。
先日、S様邸の地鎮祭が執り行われました。4月とは思えないような暑い日でした。
とても靜かな住宅街で、小さなお子様も伸び伸び走り回れるほどの広ーい敷地です。
どんなお宅が出來るのかとても楽しみですね??!
基礎工事は名前の通り、建物の基礎です。
とても大切な工程です。
職人さん、よろしくおねがいします??!
コンクリート打設は底盤部分を先に行いますが、そのとき鉄筋がずれたりしないように結束線で結んで固定します。
立ち上がり部分にコンクリートを流し込む為に型枠を設置しています。
コンクリートの立ち上がりから、上に突き出ている物がアンカーボルトと言います。
これは基礎と柱をしっかりとつなぐ為に必要な物になります。
木造軸組み工法(在來工法)の二階建てになります。建て方とは土臺、柱、梁、と施工していき、棟上げするまでの工程です。
上棟式(建物の無事を願うもの)で使用した幣束(へいそく)を柱に取り付けます。
最終的には見えなくなるわけですが…
日本の風習って色々ありますね。
※上棟式は施主様の御希望がある場合のみ執り行います。
真ん中のあたりに二本、丸太の柱があります。社長のこだわりなんだそうです。
角材よりも強度が増すそうです。
耐震の為の金物になります。
これらがきちんとされていないと
住宅の保険などにも入る事が出來ません。
こちらも同様になります。
FRP防水です。
繊維強化プラスチックの略です。
プラスチック材料の中で耐衝撃性に強く、耐水性がよいところから、ボートや自動車のパーツに使用されています。
濕気を外に逃がして、かつ防水するシートになります。
こちらは施工途中になります。
こちらは全館冷暖房のエアーシステムのダクトです。外の空気を取り入れてそれぞれの部屋はもちろん、玄関やトイレに至るまで建物全體にしぜんでやわらかな風を送ります。それと同時に室內の汚れた空気は外に排出されます。
こちらも同様になります。
各部屋には吹き出し口のグリルだけですのでエアコン取付場所などの余分な場所を確保する必要がありません。しかも、家全體を冷暖房しても室外機は一臺だけ。通常のエアコンのように何臺も置く必要がないのです。
こちらは壁の高気密斷熱材になります。
こちらは天井部分ですね。
施主様のご希望で円形の
FIXをいれました
徐々に外壁が出來てきました。
施主様のご希望でキッチン裏に収納庫を造作しました。
2階にはお子様が喜びそうな
素敵なロフトが???
階段を上がったところになります。
踴り場もとても広いです。
部屋を通らずに、そのままベランダへ
行ける動線は便利ですよね。
2階のベランダは採光窓が空いています。
足場が外れました。
外壁に一部アクセントでラインが入って
いますね。そこに特注の丸窓があります。
リビングの中にある階段を
大工さんが施工中です。
下の方は低くてとても大変そうでした。
施主様のご希望でリビングの
一部分を一段下げています。
どんな仕上がりになるのか楽しみですね。
手摺りができました。あとは色ですね。
どんな色になるのか楽しみですね。
2階の寢室から見たロフトです。
この後クロス貼りです。
色はクリアで仕上げました。
クロスも完成です。
踴り場がかなり広いですね。
ロフトの下は
クローゼットになっています。
向かって左側にもロフトがあります。
上記のロフト下クローゼットには
パイプが取り付けてあります。
クローゼットの建具を
閉めた狀態です。
リビングから見たキッチンです。
後ろには大きなカップボードが…
収納力がかなりありそうですね。
ピンクと白のかわいらしい
配色ですね。
玄関からそのまま臺所橫のパんトリーに繋がっています。買い物した物などを靴を脫がずに置ける場所があるのはとても便利ですね。
ちょうどキッチンの後側になります。
洗面所から見たパントリーには
大きな造作棚があります。
奧がトイレになります。
キッチン橫のパントリーから見た
玄関になります。
窓を付けなかったので採光用に
正方形のFIXが入っています。
玄関には施主様こだわりの
ふくろうの照明が??
奧がダイニングになります。
左手が階段になります。
キッチンから見た和室になります。
市松模様の畳も淡いピンクです。
施主様の御希望で、外壁は部分的に
アイボリーになっています?! ?/span>
施主様のお持ちだった
欅の板を加工させて頂きました。
玄関を開けると正面に
階段があります。右は階段収納、
左に見える格子の扉は
お部屋になります。
向かって右側の屋根が透明なのは
隣接する家の採光を確保する為です。
コンクリートを流して完成です。
裏側のブロックを一部解體して、
重機で竹やぶを伐採していきます。
明るくなりました。
大きな樹木はまだこれからですが
竹などはだいぶ減りましたね。
何だかとても涼しげな感じがします。
樹木は全て伐採が終わりました。
家屋の解體が始まっています。
こんなに大きなケヤキでした。
解體した物も無くなり
綺麗になりました。
床暖房の施工です。
こちらは竹で出來た
フロア材になります。
玄関を入ると杉の羽目板張りが目に飛び込んできます。
2階の部屋からは
玄関を見下ろせる小窓が…
建具と照明が付きました。
上から見下ろすとこんな感じです。
お部屋からはこんな感じです。
ピンポンがなったら
こっそり覗けます(><)
とっても広いリビングですねー。
お子様達も思う存分走り回れます??!
あ、ママはひやひやですね。
テレビ臺は全面収納なんです。
こんなに収納があると入れる物も
迷ってしまいそうですね。
白で統一された対面キッチン。
後ろのシステム収納も素敵です。
全體にシックなインテリアですが
照明で柔らかい雰囲気になりますね。
キッチンの橫にも??!
更に収納が…??!
クロスがレンガ調で可愛いです。
斷熱性、気密性に優れた発泡ウレタン性の
斷熱材になります。
壁は杉板貼りです。
吹抜部分がとっても開放間があり、クロスと杉板張りが 和風モダンな印象です。
通常よりも広めの
バルコニーです。
クロス貼りが進んでいます。
和風モダンな印象です。
洗面は通常より広めです。
外階段から、2階住居部分へ
上がります。
外壁が完成しました。
玄関を入ると各部屋のドアが見えます。手前はリビングですね。
ドアの正面にシステムキッチンが2カ所あります。
広々ですね。
玄関から一番奧にシャワー?
洗面があります。
各部屋の內裝は全て同じです。
壁の一面だけ色を変えて
アクセントを
つけてありますね。
女性の部屋にはユニットバスが備え付けてあります。
シャワールーム反対側には
男性用の小トイレと
個室トイレがあります。
施主様の御希望で
何ヶ所か
造作棚を作っています。
施主様の御希望で
何ヶ所か
造作棚を作っています。
南側のウッドデッキ。
レンガ模様のクロスで
アクセント。
施主様の一番のこだわり部分である、神棚は職人さんの手作業で金紙を
貼り付けてあります。
住器類は可愛らしい
ピンクで
まとまりました。
キッチンと廊下は杉の
羽目板貼りに???
外壁も終わりました。
造作でカウンターを
作成。
あとは、駐車場と造作棚で完成です。
もう少しで完成です??!
キッチン側から…
リビング側から…
廊下も腰板貼りで統一感が
ありますね。
1.25畳分のゆったり
快適な広さになります。
こちらも
優しい色合いですね。
こちらも、かなりのゆったりめの広いトイレです。
こちらの部屋は掃き出し窓
4枚と右手には木目調の
大きな引戸の収納が
あります。
その隣にはサンルームに
繋がっている部屋になります。
こちらは収納用の部屋に
なるのでしょうか…
作り付けの棚と
ポールがあります。
瓦を乗せる前の
防水の施工です。
外壁は南と東で
変えています。
斷熱は拭きつけタイプで
通常よりも
斷熱力が高いです。
設備関係も著々と
進んでいます。
最近この床材を使う事が
多いですね。
杉板の腰壁を施工中です。
足場が外れました。
完成です。
リビングから見たキッチンです。
リビングから廊下へは
吊り戸で開放感があります。
キッチン
玄関を開けると正面に
階段があります。
鏡は入れずに大きな
窓で採光優先です。
今月末に地鎮祭を
執り行う予定です。
無事に地鎮祭が
執り行われました。
コンクリート打設工事
鉄筋工事
基礎の立ち上がりに
なります。
この夏は天気に恵まれず
心配していましたが、
無事に行う事が
出來ました。
自然素材で溫かみがあります。
外壁が完成です。
木目調のドアになりました。
アンティーク仕上げです。
アールをつけるだけで雰囲気
が変わりますね。
玄関とリビングを繋ぐドア
こちらのみ、ブラウンです。
施主様オーダーの
本棚サイズも詳細に
考えられたようです。
クロス貼り前の
下地作業です。
どんな仕上がりになるのか
楽しみですね??!
浴室へ続くドアです。
木目調です。
こちらは書斎になります。
アクセントで1面のみ色を
変えてありますね。
完成引渡しになりました!
玄関橫に収納を作りました。
階段下の部分になります。
扉を開けたところになります窓も付いているで
明るいですね。
玄関入って左手が
階段?トイレになっています。リビングドア以外は
この白い建具です。
リビングから見た
キッチンです。
天井には梁風の材木が
アクセントになっています。
キッチンカウンター上の照明は
今流行のガラスジャーの
ような形がとても素敵ですね。
アールをつけた入り口の奧には
お客様の御希望で洗面を単獨
で施工しています?! ?/p>
床暖房やインターホン等
スイッチがリビングから
目立たないようにとの御希望でニッチに埋め込みしています。
キッチンの廻りは回遊式です。
左の寫真の右手には
この土間収納があります。
外から直接土足のまま荷物を
運べて便利ですね。
施主様支給品の
素敵な洗面臺になります。
照明も素敵ですね!
書斎には造作で棚を
付けました。
棚板は可動式です。
通常、脫衣場には洗面所が
付きますが施主様の
御希望でこちらになりました。
階段も窓が沢山あるので
閉塞的にならず、明るい!
階段を上がった所に物干し
スペースを設けてあります。
お天気が心配な日でも
陽の當たるスペースに部屋干し
出來るのは嬉しいですね。
2階のトイレは1面のみ
大膽な幾何學模様の柄です。他の部分とは少し
テイストが変わっていて
可愛いですよね。
物干し場の反対側には
オープンタイプの納戸
があります。
2階には洋室が
二間あります。引戸で
仕切れますが、全部開けるとひと続きになります。
LDK橫の和室です。
施主様のご希望で畳ながらも洋風にも合う內裝です。
畳も濃いグレーです。
これから外構工事に
入ります。建物がより、
引き立つと思います。
楽しみですね。
外構工事が始まりました。
コンクリート打設前の
基礎になります。
建物を解體し今月に
地鎮祭を執り行う予定です。
無事に地鎮祭が
執り行われました。
瓦の施工が終わりました。
床下に斷熱材が入りました。
ベランダの下地が出來上がり
これから防水工事が
始まります。
外壁の下地が入りました。
こちらのお宅は拭きつけタイプの斷熱になります。
お値段は少し高くなりますが
斷熱効果は格段に上がります。
二階の床が入りました。
ワックスいらずで適度な強度と弾力性を備えているので
人の激しい動きや大きな荷重に耐えることができます。
外壁が完成です。
施主様ご希望により
2種類のタイル調を使用し
仕上げました。
足場が外れて外観が
よく見えるようになりました。
シューズボックス上の
2階部分に小窓つくりました。
2階から玄関が見えますね。
施主様ご希望により
神棚造作致しました。
ミラー付きシューズボックスが
入りました。
クロスを張り始めました。
和室の部屋に神棚を造作。
畳は長方形のヘリ無し
を入れました。
テレビ臺は全面収納に
たっているので
沢山収納できるように
なっています。
キッチン橫にも収納!
クロスもタイル調でおしゃれですね。収納橫のニッチには
インターホンなどのスイッチを
埋め込みしました。
玄関上吹抜けで解放感があります。2枚の縦長の窓ガラスになっているので外からの光を
取り入れることができます。
正面壁橫まで鏡になっていて
いいですね。
手前右扉から階段下収納、トイレ、左側扉収納棚、脫衣所、
お風呂となっています。
収納スペースが沢山あります。
2階にも手前左側に収納棚があります。階段上がったところには、物干しスペースがあり室內にも洗濯物を干せます。
約10帖ある洋室で
納戸の付いたお部屋になります。
上に橫長のガラス窓を
入れてあるので電気を
つけなくても外の光が
入ってきて明るいです。
小窓からは玄関を
見ることができます。
小窓上のスペースは
ロフトになっています。
約8帖の洋室。
2Fのどの部屋からでも
ベランダにでられるように
なっています。
広いバルコニーです。
基礎の配筋工事が終わりました。
この後、コンクリートを流し込みます。
ベタ基礎工事が終わりました。
無事上棟が終わりました。
次は瓦をのせていきます。
床下に斷熱材が入りました。
外壁が入りました。
太陽光パネルが入りました。
クローゼット內に棚がはいりました。
厚い棚が入ったので、重い物も置けますね。
システムキッチンがはいりました。
キッチン通路、広々としていてます。
食器棚もはいりました。
書斎のカウンター付きました。
アクセントクロス素敵ですね。
書斎のクロス貼り完了。
化粧梁クリア仕上げ。
これからニッチ內にリモコン等設置します。
クローゼット內のクロス貼り完了。
これから畳がはります。
南側に設置したドライルームは
太陽の光が入るので
外干ししなくても洗濯物がよく乾きますね。
タイルが入り玄関が完成しました。
収納內のクロスを黒系にしたことにより
物を選ばず色々収納できそうですね。
窓が大きいので開放的で
日が入り照明つけなくても
明るいです。
ペンダントライトが
ガラスなので明かりを
つけるととっても綺麗です。
クローゼット2つ
出入口2箇所つけたので
將來2部屋にできるつくりです。
ニッチ內にリモコンを設置。
施主様こだりの松の丸太が
1本入れてあります。
これからどんな感じになるのか楽しみですね。
無事上棟が終わりました。
足場が建ち、瓦も上がりました。
無事上棟が終わりました。
化粧丸太が見えるように勾配天井にしました。
ドライルームの隣接場所にクローゼットがあるので、干して乾いた後、そのまましまえますね
將來2部屋に分けられる作りになってます。
パントリー內に窓をつけたので明るいですね。
天井クロス貼り終えたので、
化粧丸太が引き立ちますね?
リクシルの建て得(太陽光)を使用しています。
シューズBOXが入りました。
旦那様ご趣味の
DYIできる部屋。雨の日でも
気にせずできますね。
將來2部屋にわけられるようになっています。
洗濯した後、すぐ側にあるサンルームに干して、そのまま乾いたらクローゼットにしまえる同線になっています。
土留め工事が完了し、
土が入りました。
これから土を平らにしていきます。
造成工事完成しました。
これから木造住宅?木造物置?鉄骨車庫新築工事をしていきます。
地鎮祭を執り行いました。
雨も降らず快晴でした?
とても広い敷地に、住宅、倉庫、車庫を新築します。出來上がりがとても楽しみです。
あいにくの雨でしたが、
無事上棟終わりました。
野地板張りが終わりました。
次は瓦が入ります。
外構のブロック工事が始まりました。広い敷地ですので出來上がりが楽しみですね。
天井?壁に高気密斷熱を使用。
外壁?サッシが入りました。
フローリングを張り始めました。
ポストも付きました。
壁は杉板張りです。
基礎工事が終わりました。
次は上棟です。
住宅の方の瓦と色を変えて
物置の方は赤瓦を採用しています。
茶色の外壁が、赤瓦の色と合いますね。
地盤調査の結果、改良が必要となりました。
掘削しながら砕石を注入するエコジオ工法を採用致しました。自然石なので環境汚染もなく、殘土も最小限、被災地での液狀化対策として公共工事にも採用されています?! ?/p>
基礎工事はじまりました。
立ち上がり部分にコンクリートを流し込む為に型枠を設置しています。
お問合せから注文住宅施工開始までの流れをご説明いたします。
ぜひお待ちしております。
お問い合わせはお電話?メール?FAXどちらからでも受け付けております。
なお、メール?FAXについては24時間受け付けております。
こちらで確認が取れ次第、早急にご連絡さしあげます。
お客さまとの対話を重視しています。
お客さまのご希望に沿ったプランを
提案させて頂きます。
気になるところがございましたら、
なんなりとお申し付けください。
じっくりとご検討ください。
弊社では、お客さまにご納得いただけないままお手続きを進めるようなことは一切ございません。一つでもご不明點がございましたら、お気軽にお申し付けください。
これからよろしくお願いします。
お客様がご納得頂けましたらご契約の
運びとなります。
當社はお客様が少しでも不安がある限りは
お話を進めることはいたしませんので
どうぞご安心ください。
いつでも見にいらして下さいね。
お客様にお渡しする日まで當社が責任を持って
管理?施工いたします。
どうぞお任せください。